投稿

3月, 2008の投稿を表示しています

No. 97 「がんばってください」

私も人並みに、Mixiというものに参加している。 ここのところ、ずっとご無沙汰していたが。 MixiはアメリカのMy SpaceやFace Bookのコピーみたいなもので、自分の日記を書いたり、コミュニティーを作ったりできる。 メンバー同士で、メッセージを取り交わすことも出来、使いようによってはまあまあのサイトかもしれない。 (ただ、あまりのめりこみすぎると、自分の時間がなくなるので、ほどほどにしないといけないと思う。 また、誰が見ているか分からないから、個人情報、とくに写真や実名は避けるべき場所でもある。) 日記を書くと、自分の友達がコメントを入れてくれる。 コメントをくれた人には、礼儀として、お礼を書いたり、コメントをさらに付け足す。 時には、泣き言を言ったり、時にはうれしかったことを書いたり。 励ましたり、励まされたり。 時には、悩みを言ったり、聞いたり。  私も時間に余裕があれば、人の日記にコメントを書く。 そのコメントのなかで、あまり安易に使いたくない、というフレーズがある。 Mixiの日記へのコメントだけでなく、日常の会話でも、あまり使いたくない。 一方、言う言葉がさがせず、安易にこのフレーズを使ってしまったときは、自分が「サボった」感じがして後味が悪い。 そのフレーズとは、「がんばってください。」 なのである。 高校のバスケ部のときの掛け声は、「ファイトファーイト がんばろー!」であった。  これから何かの目標に向かう人への常套の励ましの声は、大体「がんばってください」だろう。 人に相談を持ちかけた時、あまり詳しい話はしてもらえず、最後の挨拶が、「がんばってね。」の場合が多いだろう。 過去のオリンピックのコマーシャルでは、「がんばれ! ニッポン!」があった。  ちなみに、中国語でがんばれは、「加油」。 火に油を注ぐってことかい? 例を挙げれば、枚挙に暇がない。 日本国中、「がんばって」のバーゲンだらけである。 なので、「がんばってください。」のフレーズは、私の中では、陳腐化してしまっている。 それでも、めんどくさいとこのフレーズを使ってしまい、また後悔する。 うつ病患者の方へは、「がんばってください。」と言葉をかけないほうが良い、と聞いた人もあるだろう。 「がんばりすぎて」うつ病になってしまった場合もあるからであろう。  私自身、親のことで、日本とアメ

No. 96 君子蘭 (くんしらん)

イメージ
前回のBlogが2月10日に書いたままであった。 Taxの第一ピークが終わりつつある頃で、まだ、寒い頃。 ダラスでは、雪が2回降った。 今日は、3月27日。 気温は、25度近く、うちの旦那は、家の冷房をつけた。 一ヶ月前は、雪が降ったのに、もう、冷房の季節となった。 人が忙しくしている間に、庭には、雑草が芝生をしのいで、繁栄してしまっている。 久々に仕事のない明日の金曜日は、雑草取りと、鉢の植木の土を新しくしてあげる日とするか。 ****************** 一昨年の2006年の12月日本に帰った。 帰路、私は密輸をした。 密輸をしたのは、かんきつ類でもなく、薬でもなく、動物の毛皮でもなく、食品類でもなかった。 なにかというと・・・・    根がついた小さな植木 であった。  大事に、大事に、ティッシュで包んで、ジップロックに入れて、バックパックに忍ばせた。 税関をなんとかすり抜けて、密輸に成功して、ダラスに戻ってきた。 ダラスの自宅に着いたあと、すぐに鉢に植え替えた。 2-3鉢できた。 それから、1年半ちかくなろうとしているが、今は、2鉢しか残っていない。 一鉢は、夏の暑さで死んでしまった。 残りの2鉢も順調とはいえない。 一鉢は、とても小さな葉である。 もう一鉢は、元気に葉をだしていたのだが、この秋から冬にかけて、外に出しっぱなしにしてしまったのが、まずかった。 寒い夜のあと、へなへなになりつつあって、いそいで、屋内にいれた・。 葉が抜けて、もしかすると手遅れであるかもしれない。  その植木は、「君子蘭」(くんしらん)という。 私はお江戸生まれである。 しかし、3歳半から育ったのは、横浜である。 私の部屋は南向きの四畳半であった。 縁側もついている。 その縁側にそって、植木棚があった。 冬だったか、秋だったか、早春であったか、あまり記憶が定かではない。 君子蘭のオレンジ色の花が、その植木棚の上で列をなして咲き誇っていたのが、脳裏に焼きついている。 その君子蘭は、母の父親、つまり私の祖父が大事に育てていたらしく、母がそれを横浜の家に株分けして持ってきたらしい。 鉢もすばらしいものが多く、絵を施して焼いたもの。 彫り物が入っている鉢に植えられていた、と記憶する。 冬の間の暖かい昼間には、母は、君子蘭を外に出して、太陽に当ててやっていた。 冷え込む夜は、部屋に