投稿

9月, 2007の投稿を表示しています

No. 82 You Raise Me Up その2ー小さな祈りも聞かれたー

今日も忙しく終わった。 朝一番の用、午後の歯医者、子供の絵画教室に、図書館でのお勉強。  夕飯を食べたのが、ずっと遅くなり、7時過ぎになってしまった。 7時過ぎの夕飯は、9時には、就寝体勢に入る我が家にとっては、とても遅い夕飯なのである。  私は、まだこれからしなければならないことがあるが、今日、起こったことは、書き留めておきたい。 今朝、8時前に子供を学校に下ろしてから、ある申し込みをするために、とある場所に行った。 資料はだいぶ前に用意しておいたので、昨晩は、それを台所においておいた。 今朝、子供を送ると同時に、その書類を車に入れた。 中身は、見直さなかった。 申し込み会場に早めに行った。 会場には、すでに人が沢山座っていた。 暫くぼーっとしていたのだが、何人かの人が呼ばれていった。 その中に、パスポートを持っている人もいた。 ああっ! 身分照明の為に、パスポートが必要だったんだ・・・。  私が持っているのは、パスポートのコピーだけである。 コピーなんて偽造できるから、証明には、現物をもっていかんとだめなんだよねぇ、一般的に。  ああー、今日の受付はおじゃんで、また一ヶ月先にやり直しなんだろうか・・・、とがっかりしていた。 いやー、「あとで持ってきなさい」っていってくれかも。 アメリカって国は、結構温情的だから。 なんとかなるかなぁ・・・。  これが、日本だったら、受け付けてもくれないもんね。 でも、もしかしたら、面倒なことになるんじゃないか。 ああー、もう、いやだなぁー。 まったく馬鹿だ。 忘れてくるなんて・・・・。 と、心の中が穏やかではなかった。 これは、神頼みしかない!と、天のお父さんにお願いした。 お父さん、身分証明書の現物を忘れてくる私はアホです。 またやってしまいました。 それ以外にも、毎日、あなたの心にそぐわないことばかりしている、このアホです。 ごめんなさい。 でも、もし、御心でしたら、もし、よろしかったら、申し込みの受付の人の心を和らげて下さい。 この申し込みがすんなり行くようにしてください。 暫くして、呼ばれた。 受付の人に「すみません。 身分証明書、忘れました。」とまず言った。 「では、運転免許証ありますか?」「はい、あります。」「ソーシャルセキュリティーカードは?」「あー、あれは、うちにあります。」 運転免許証だけでは、不十分で、もう一

No. 81 You Raise Me Up

このところ、Selahというゴスペルグループを崇拝(?)している。 ラジオから聞こえてきて、心を打たれたのである。 早速、CDと楽譜を買って、歌とピアノを練習している。  曲は、昔からある賛美歌であるが、アレンジと歌い手の力量でこれほどまでに、人に感動をあたえるのだなぁ、とつくづく思いいるのである。 ここまで、うまくできるわけないけど、毎日練習している。 このところ、腹筋、背筋のトレーニングも再開した。 発声練習も再開した。 声帯も筋肉なので、鍛えなければいい声が出ない、というとあるVoice Trainer のブログをみて、もっと努力してみようと思ったのだ。 今は、9月10日の夜である。 明日も、忙しい日なので、もう早くねる。 寝る前に、簡単に一つだけUpしておこう。 今日、いとこの訃報が届いた。 歳があまり違わない従妹だった。 中学のとき、吉祥寺につれていってもらって、たばこを教わった、母方のいとこである。 最後に会ったのは、1年9ヶ月前の母の葬式である。 彼女は、大腸がんであった。 子供もまだ小さいそうだ。  明日は、9・11のテロ6周年である。 アメリカの節操の無い外交政策の結果といえば、そうだと私は思う。 しかし、5000人以上の命が失われた。 未だに覚えているのは、New York Timesの写真。 ネクタイをした証券マン風情の男性が、ビルを背景にして、まっさかさまに落ちていく写真。 ネクタイがなびいていた。  14年前、毎朝のように、ワールド・トレードセンターに通っていた私であった。私は、旦那と出会わずに、あのままNew Yorkにいたら、多分死んでいただろう。 以下は、YouTube.comからのビデオ。 昨年の9・11のメモリアルセレモニーでSelahが歌った。 この二つの曲を今、マスターしようとしている。  何故なら、歌もピアノも見事だから。 しかし、それ以上に、詩が素晴らしいのである。 私は、もう寝るけど、明日あたり、歌詞を日本語に訳してみます。 ビデオは8分あります。 周りに差し支えのない状態を確認してからクリックしてね。 だって、仕事中にコンピューターにむかってないちゃったらねー。 You Raise Me Up Words and Music by: Brendon Joseph Graham, Rolf U. Loevland Whe

No. 80 Luciano Pavarotti

超有名な、テノール・オペラ歌手のLuciano Pavarotti (ルチアーノ・パバロッティ)が一昨日、亡くなった。 享年、71歳。 若い死だと思う。 実は、私はパバロッティのコンサートに1.5回行っている。 両方とも、タダ。 ロハ。 New Yorkで、極貧学生だったときのこと。 もう、10年以上前のことである。 住んでいるところは84thのWestsideであった。 そこから、自転車で20ブロックほど南下すると、Lincolon Center (リンカンセンター)があった。 そのなかの、Arvery Fisher Hallには、自転車に乗って、音楽を聴きに行った。  とくに、冬はオペラシーズン。 拾ったぼろぼろの毛皮(というか、もう熊か雑巾をしょっているに近い格好だった)を着て、ヘルメットをかぶり、サイクリングで凍りつくマンハッタンの夜道を下った。 New Yorkの冬の風はほっぺたが切れるようであった。 吐く息も凍りそうであった。 地下鉄のトークンが1ドルくらいだったので、その1ドルも、もったいなく、自転車で移動していた。 (ちなみに、現在はトークンはない。)  お金がなかったから、ひもじかった。 消え行く貯金のなかから、$25のチケットの為に、お金を引き出すには、清水の舞台から飛び降りる決心であった。 それでも、オペラ、クラシックは聴きたかった。一番安い、一番後ろの席のチケットを勇気だして、昼間買いに行った。 その夜は、わくわくしながら、Arvery Fishher Hallに自転車を走らせた。 なので、寒かったが、心は暖かった。  着飾るようなものはもっていなかったので、セーターにジーンズ。  周りは、イブニングドレスと黒い背広にネクタイをした人たちが、オペラが始まる前に、ワインと食事を楽しんでいた。 私は、使い古しのプラスチックのボトルに水を入れて持っていった。 ”Moon Struck"(邦題:「月の輝く晩に」だったかな?不確か)という映画を見たことのある人、いるかな? シェールとニコラス・ケージが主演で、後家さんと婚約者の弟さんとのロマンスとそれを取り巻くイタリア系アメリカ人の家族の映画。 私の大好きな人間臭いイタリア的な匂いがあったし、笑えた。 そして、じーんとくる良い映画である。 後家さん演じるシェールを、最後のデートをオペラで、と頼

No. 79  子供の信仰  その2

3連休のアメリカ。 なのに、連休中日の明日、私は一日中、家にいない。 ということで、旦那が子供達を連れて、ボートに乗せてくれる、という。 このボートは、鴨の狩猟用で、昨年買ったものだ。  私は知らなかったのだが、暗い時間にボートを出すときは、照明のついた棒をボートにつけなければいけないらしい。 つけないで、見つかるとなんと$500の罰金だと。 なので、旦那は、このくそ暑い中、ボートに穴をあけて、照明灯のついた棒を設置していた。 これまた、今日の夕飯時のこと。  旦那:「今日は、ボートに照明燈のついた棒をつけたから、もう大丈夫だ。」 娘:「なんで、照明燈をボートにつけなければいけないの?」 旦那:「だって、法律だからさ。」 娘:「どの法律?  『モーゼの十戒』   ?」 ここで、私と息子はこけた。 息子は、食卓のベンチにのけぞった。 旦那は、凍っていた。 かちかちになって、無口になった旦那を娘は、じぃ~~っとみて、一言。 「You have beautiful eyes.... (あらー、美しいまなざし・・・)」 娘は(息子も)7歳である。 ******************** 食事が終わり、お皿をあらっていると、娘が私のところに来て言う。 娘:「マミー、『モーゼの十戒』の10個、すべて知っている?」 私:(うぐっ)「えーっと、 像を作って拝んではいけない 。 でしょ、 結婚したら、他の人を好きになってはいけない。 でしょ。  人に対して、嘘の証言をしてはいけない。  たとえばさー、おとなりのエミリーが悪いことして、あんたに、『私がしたって言わないで。』と頼んでも、エミリーのお母さんいは、正直にいわんといかんのよ。  あとは、 安息日を守れ、 だわ。」 娘:「これってなぁに?」 私:「日曜日は教会にいって礼拝しなってこと。 あなたは、今まであまりいかなかったよねー。」 娘:「わかった。 これからちゃんといく。 今まで、教会は、とっても退屈だったけど、最近、たのしいから。」 私:「オーケー! あとは、っと・・・・・・、うーん。 思い出せないなぁ。」 そう。 十個しかない、神様が決めた法律。 なのに、この私は覚えていない。  あー、だめなイエス営業部員だわ。  娘が、聖書はどこにあるの? だと。 絵付の子供用の聖書が居間においてある。 娘は、それを持ってきて、食卓に座